スパイクレシーブのコツ
強打のスパイクをレシーブすることが出来ています?
相手も得点をするつもりで威力のあるスパイクを打ってくるので、容易にはとれるものではありませんね。
ですが、スパイクレシーブが上手く出来るかどうかで勝敗が決することも9人制のママさんバレーでもあるのです。
そんな強打に対しては、まずは反応できる基本のスパイクレシーブのフォーム(構え)を身につけることが大切です。
基本動作はアンダーハンドパスと同じですが、スパイクレシーブは床面の近くでボールをレシーブするようになるので、姿勢を低くして、両足は肩幅よりかなり広めにし、スタートしやすいように上体を前傾させて、少し両足を前後にずらして構えるのが基本のフォームです。
また、ボールが来た方向の足に重心を乗せて、両腕を揃えてセッター方向に向けて面を作って、レシーブの瞬間に両肘を絞ってボールの勢いを殺します。
この時には、腕は振らないで、顎を引いてボールと腕の接地面を見るようにします。
ですが、相手のスパイクに対して先に手だけを出してしまと歩幅も狭くなってボールの勢いに負けてしまいます。
その為、何処にでも動けるようにかかとをあげて、常にボールを良く見て、足を動かし、手は固定させましょう。
逆に言えば、足を先に出すことで歩幅も広くなって、ボールを受ける面も大きくなるんですね。
左右にスパイクが来た時も、常に足幅(スタンス)は広く保って、その中でボールを捉えられるように左右の重心移動を意識して行うと、ボールが逃げていくことも無くなる筈です。
更に、レシーブする時には、自分の前をなるべく広く開けておき、ボールの下までかけて前に出るような位置で構えておくと良いですね。
ボールを追いかけて後ろに下がるより、後ろ目に構えていて、前に走る方が押す力も強いですし、早く正確にボールの下に入れるのです。
どちらにしても、待っていてはダメ!
低い姿勢から体も心もボールに向かって行くことが、強打のスパイクをレシーブするコツでしょう。
レシーブは膝を曲げろと言われたこともあるかもしれませんが、これもダメなパターンになりがちなので注意が必要です。
ちなみに後方に飛んでくる肩よりも上のボールは基本的にオーバーハンドで対応します。
この時、腕が伸びきった状態で受けてしまうと、ボールに弾かれてしまいます。
肘を軽く曲げ手首をしっかり安定させて、ボールを受ける瞬間にお腹にぐっと力を入れて受けましょう。
手で押し出すのではなく、どちらかといえばボールを受け止めるイメージで衝撃を吸収するようにとらえるのがコツです。
その際、左右の手の親指同士を重ね合わせて組むと強いボールの勢いが吸収でき、スパイクレシーブが安定します。
また、レシーブのときに左右の手の親指をくっつけている人は、コントロールがしにくくなりやすいので、正しい方法がDVDで解説してあるので、この機会にしつかり身につければ、チームのレシーブ力が格段にアップするでしょう。
良いパスを出せる正しいレシーブを身につけるための2つのポイントとは?
関連ページ
- ママさんバレーのレシーブ強化のポイント
- オーバーカットのやり方
- レシーブのフットワーク
- オーバーとアンダーの使い分けが出来ない
- ネットプレーの練習
- ディグで相手の攻撃の選択肢を狭めよう
- 自宅で出来る練習
- バレーボールのメンタルについて
- サーブの種類別の取り方
- サービスエースを決められる
- ブロックカバーの練習
- ラリー力の強化をはかろう
- スパイクコースの読み方
- フローターサーブのレシーブ
- ジャンプフローターサーブのレセプション
- ディグ の位置取り
- レシーブは腰を寄せる
- サーブカットの練習方法
- アンダーハンドパスが苦手
- 滑り込みレシーブのコツ
- レシーブ練習の効果を上げる球出し
- ママさんバレーの家で出来るトレーニング
- レシーブのフォームが綺麗になる意識の持ち方
- 強打のレシーブのコツ!押さえるべきポイント
- サーブレシーブを安定させるには?
- 伸びるボールをレシーブするコツ
- パス、ディグ、レセプションの総合練習!球質に合わせたアンダーハンドを身につけよう