ディグで相手の攻撃の選択肢を狭めよう
ママさんバレーはとっさの判断の連続。
ディグにおいても相手はどこから攻撃してくるのか?アタッカーはどのコースを狙ってくるのか、強打なのかフェイントなのか、更にアンダーで取るべきかオーバーハンドで対処すべきか次々に判断しなければいけません。
そして、強打かフェイントかを見極めるには、相手アタッカーのモーションや、ブロックとボールの関係を良く見ることが大切。
構えた時に、ブロック周辺からボールが見えるようなら、横や上、間を抜けてくるので強打に警戒します。
逆にブロックからボールが見えないような時は、フェイントに備えることも必要になり、落とさなければ勝ちと言えます。
例え、自分のチームの攻撃に繋がらず、相手にチャンスボールを返すことになっても、アタッカーにしてみれば「失敗したな」という心理状態になります。
バレーボールは心理ゲームの要素が強いので、連続してフェイントはやりにくくなり、攻撃の選択肢を狭めることに繋がるのです。
つまり、ディグ(スパイクレシーブ)でボールをしっかり拾うことが出来れば、粘りによって相手を追い詰めていくことが出来るわけです。
ですので、相手の攻撃をティグで防ぐには、相手の攻めを予測しておくことが成功に繋がります。
それには、選択肢を2つ以上持っことが大事で、強打であれば前後、左右、フェイントならコート中央や選手間など予測される攻撃を頭に描いてレシーブの体勢に入りましょう。
なお、レシーブの練習をする際にはこれを意識して、ジャンプをしないでブロックについてもらい、それに当たったボールを処理する練習をやっておくと、チームのレシーブスキルがだいぶ違ってくるでしょう。
3人でやる実戦的なレシーブ練習をお教えします!
関連ページ
- ママさんバレーのレシーブ強化のポイント
- スパイクレシーブのコツ
- オーバーカットのやり方
- レシーブのフットワーク
- オーバーとアンダーの使い分けが出来ない
- ネットプレーの練習
- 自宅で出来る練習
- バレーボールのメンタルについて
- サーブの種類別の取り方
- サービスエースを決められる
- ブロックカバーの練習
- ラリー力の強化をはかろう
- スパイクコースの読み方
- フローターサーブのレシーブ
- ジャンプフローターサーブのレセプション
- ディグ の位置取り
- レシーブは腰を寄せる
- サーブカットの練習方法
- アンダーハンドパスが苦手
- 滑り込みレシーブのコツ
- レシーブ練習の効果を上げる球出し
- ママさんバレーの家で出来るトレーニング
- レシーブのフォームが綺麗になる意識の持ち方
- 強打のレシーブのコツ!押さえるべきポイント
- サーブレシーブを安定させるには?
- 伸びるボールをレシーブするコツ
- パス、ディグ、レセプションの総合練習!球質に合わせたアンダーハンドを身につけよう