MENU

ディグ の位置取り

9人制のママさんバレーでも、ディグ(スパイクレシーブ)の位置取りは大切になりますね。
確実にディグを上げるには、勘に頼ったラッキープレーや個々の選手の身体能力に頼らないようにすることが大切です。

 

ディグ の位置取り

 

何よりバレーボールの守備の生命線とも言えるのは、ブロックとディグの連携ですからね。
相手がどこから攻撃をしかけてきても、レシーバーはブロッカーの枚数、位置、状態を視野に入れて守るポジションのディグの位置取りを決定していきましょう。

 

 

相手アタッカーがレフトやライトのサイドから攻撃してくる場合は、ブロッカーはストレートを締めるか、クロス締めるか、跳ぶ位置を判断します。
ブロッカーの位置取りは、相手チームの攻撃に合わせて跳ぶのがセオリーになりますから、1本目のパスが上がった位置やセッターの状態だったり、アタッカーの助走の準備を確認して、どんなトスがどこに上がるのかを頭に入れて反応出来るようにしていくといいですね。

 

 

たいてい、相手アタッカーはストレートコースを締められると、ブロックがないクロスコースを狙ってきます。
レシーバーはブロッカーと被らないところで位置取りを行うことが鉄則なので、相手のトスが上がり、アタッカーの状況を見極めたら、レシーバーはスパイカーの肩口へ体を向けて準備しましょう。

 

 

構えた後には、他のレシーバーの位置と横のラインを作るように意識して行い、ブロッカーが作る壁とレシーバーが作る包囲網と合わせて、コート上に穴が空かないようにフォーメーションを作ることが一番大切です。

 

 

ですので、レシーバーのディグの位置取りは、ブロッカーの位置取りが明確にならないと決められません
その為、ブロックの枚数や跳び方、タイミングなどを一瞬で判断し、位置取りしていくことが大切になるかと思います。

 

 

特に相手が平行攻撃やクイックスパイクを打ってくる場合は、判断の早さが求められるのかなと。
相手チームにも攻撃力の高いアタックでブロックを破壊してくチームもいれば、クイックなどの速いテンポのトスでブロックを惑わすチームもいます。

 

 

どちらにしても、ブロックの動きに迷いがあると、ディグの位置も決まらず、ズレが生じやすいので、ブロッカーとのコミュニケーションもしっかりとって連携を良くしていきましょう。

 

 

なお、ブロックに隙間が出来るのか、出来ないかを早く判断する一つの方法としては、ブロッカーの跳び方を良く見るようにするといいです。。
助走をつけて腕を多く振るようにしてジャンプしているか、助走なしでジャンプするのか、ブロックが完成するか否かを予測して位置取りをするのも必要になるかと思います。

 

TOPページへ