滑り込みレシーブのコツ
ママさんバレーのレシーブでも滑り込みが出来るようにし練習しておくと、守備範囲が広がりますね。
例えば、フェイントなどのネット際のボールに対しては、膝で滑り込んでレシーブしたほうが、床に寝転がってレシーブするよりは、より安全で正確にボールを上げることが出来ます。
そんな膝滑りレシーブのコツは、足首を伸ばしたまま膝とすねをを使って滑ることです。
足で床を蹴った勢いを使って、姿勢を正したままスネを床につけるようにしてボールの落下地点まで加速しながら滑り込みます。
そして、低い姿勢から余裕をもってレシーブをあげます。
この時にはボールから目を離さないようにしてください。
また、移動しながらスピードを落とさずにボールの下に入れるので、レシーブ後も素早く立ち上がれるというメリットもあります。
また、届くか届かないかぎりぎりのボールに対しては、しっかり腕を伸ばし前方に滑り込みながらアンダーハンドでレシーブします。
一般的にはスライディングレシーブと言われますが、膝を曲げて出来るだけ低く構えて床と平行となるように腕を伸ばしてボールを捉えるようにします。
ただ、ママさんで飛び込むことに恐怖心があるという人は、膝、太もも、お尻の側面を床に順につけるようにして、滑り込む練習をすると良いでしょう。
レシーブ後は、伸ばした腕を床に滑らせるようにして着地し、ボールをあげた後は、素早く立ち上がって次のプレーに備えましょう。
前方に滑り込んだ後に、体を横に向くように回転させれば、その反動を利用してすぐに立ち上がることが出来ます。
なお、ボールが手に当たった瞬間に肘を少し曲げるようにすれば、ボールは真上にあがります。
関連ページ
- ママさんバレーのレシーブ強化のポイント
- スパイクレシーブのコツ
- オーバーカットのやり方
- レシーブのフットワーク
- オーバーとアンダーの使い分けが出来ない
- ネットプレーの練習
- ディグで相手の攻撃の選択肢を狭めよう
- 自宅で出来る練習
- バレーボールのメンタルについて
- サーブの種類別の取り方
- サービスエースを決められる
- ブロックカバーの練習
- ラリー力の強化をはかろう
- スパイクコースの読み方
- フローターサーブのレシーブ
- ジャンプフローターサーブのレセプション
- ディグ の位置取り
- レシーブは腰を寄せる
- サーブカットの練習方法
- アンダーハンドパスが苦手
- レシーブ練習の効果を上げる球出し
- ママさんバレーの家で出来るトレーニング
- レシーブのフォームが綺麗になる意識の持ち方
- 強打のレシーブのコツ!押さえるべきポイント
- サーブレシーブを安定させるには?
- 伸びるボールをレシーブするコツ
- パス、ディグ、レセプションの総合練習!球質に合わせたアンダーハンドを身につけよう