MENU

スパイクの助走のタイミングが合わない

ママさんバレーのスパイクで一番難しいのはタイミングですね。
トスされたボールに合わせて、助走をしながら高く跳ばなければいけないので、ジャンプのタイミングが合わないというママさんも少なくないでしょう。

 

 

ただ、9人制のスパイカーは、6人制のようにコートに叩きつけるような豪快なスパイクは、普通でも3人、多い時には4人のブロックに阻まれるのでチャンスは少ないものの、ボールを上手くミートしないことには始まりません。

 

 

そして、助走の加速を上手く使うには、右利きなら右足からはじめの1歩目を小さく入り、最後の2歩目を広く力強く踏み込むことを意識しましょう。

 

 

ですが、逆に早く踏み込もうとして最初の1歩目を大股で入ってしまうと2歩目が減速して十分なジャンプも出来なくなりタイミングも合わせずらくなるので、トスの軌道を良く見てボールに合わせることが大切です。

 

 

どうしても早く出過ぎてしまうような人は、低いトスを素早く助走して打つ練習をして、タイミングを掴んでから高いトスをあげてもらい、助走をわざと遅らせてスパイクに入るようにすると良いかもしれませんね。

 

 

例えば、ネット前に2メートルくらいの高さに上げられた直上トスを助走して打つ練習をしてから、両サイドに大きく上げられたオープントスをストレートに打つようにしたほうがやりやすいでしょう。

 

 

また、踏み込んだ時の足は、センターラインに対してつま先が45度くらいを内側に向けるようにすれば、下半身の踏み切りのパワーが上に伝わります。
更に、ママさんで意外とスパイクのジャンプの時に使えていないのが腕の振りです。

 

 

しっかり後ろから両腕を振り上げてジャンプを意識したスパイクを打ちましょう。
いずれにしても、いくら高く跳んでも、トスに助走のタイミングが合わないと、打点も下がってしまったり、ボールをとらえる位置も前に離れすぎてしまうこともあります。

 

 

その選手の最高点でタイミング良くボールを打つには、ジャンプ力だけでなく、安定した助走、スパイクの正しいフォームも大切になります。

 

 

この江上由美監修のママさんバレー上達の極意では、フォームはもちろん、強力なスパイクを打つ為に、ジャンプとテイクバックなどの意識すべきポイントや助走の位置の決め方、更には2段トスで相手が前に詰めてきた時に遠くの長いコースに打ち分ける練習方法も学べるので、これまでよりタイミングも合わせやすくなり格段にアタックの成功率がアップするでしょう。

 

タイミング良くボールを上手くミートする3つのポイントは?

 

ママさんバレー上達の極意の詳細を見てみる