MENU

ブロックのテクニック(裏技)

ブロックの裏技をご存じですか?
基本の動きを覚えたら、実践に役立つブロックのテクニックを取り入れていくことが大切ですね。

 

 

ママさんバレーでは、ブロックが低いと相手スパイカーはそのコースはないと思い、下に打ちつけてくるものです。
そこで小さい選手なら、そのスパイクに対して、手のひらを上にして跳ぶようにするのです。

 

 

そうすれば、ボールが手のひらにうまい具合にあたって綺麗なワンタッチを取ることも出来るんですね。
得点は出来なくても、チャンスボールを貰えます。
それでなくても9人制は、オーバーネットが厳しいので、このテクニックは有効でしょう。

 

 

また、2,3人でブロックに跳ぶのが理想ですが、1枚ブロックになってしまった時に、空中で車のワイパーのように腕を動かすテクニックもあります。

 

 

相手スパカーはブロックのないコースに抜きに掛かるので、それを予想して跳んだ後に腕を動かすことで、抜けるコースを防ぐことも出来るのです。
加えて、ブロックアウトを狙ってくるスパイカーに対しては、これを読んで対応しましょう。

 

 

「狙ってくるな」と明らかに分かるような場合は、手を引っ込めるのです。相手はワンタッチ狙いなので、アウトを簡単にとることが出来るわけです。
但し、相手がどのようなことをしてくるか事前に見極めておく必要があります。

 

 

更に、ブロッカーはプレーの間にサインを出して、跳ぶ位置を知らせておくといいですね。
例えば、ストレート打ちが苦手なスパイカーにはクロスを締めて、ストレートのコースをわざと開けておきます。

 

 

そのようにすれば、相手はミスしやすくなりますし、抜けたとしてもレシーバーが予測して入っているので、ボールを拾いやすくなるわけです。

 

 

ブロックはシャットアウト出来れば一番ですが、抜かれた時はその方向と逆の足で着地すると、ボールの方向にすぐに振り返ることが出来で、ボールを見失わないですみます。
このように片足で着地するようにすれば、レシーブのカバーなど、次の動作にも素早く入ることが出来るでしょう。

 

 

最近のママさんバレーは攻撃力が年々上がってきているので、チーム一丸になって勝つ為には、ブロックの個々のレベルアップが必要不可欠です。
上手になれば「あの人、うまい!」とリスペクトされるかもしれませんよ。

 

 

ブロックがうまい人、下手な人の違いのポイントとは?

応用練習をお教えします。

 

ママさんバレー上達の極意の詳細を見てみる