サーブの種類別の取り方
ママさんバレーに限らず、バレーボールではサーブが取れないと試合になりません。
上手いチームはそのまま攻めに移ることが出来るので、サーブ権を持っているチームよりも先に攻撃が出来るようになれます。
反対に取れなければそのまま得点になってしまい、こんな楽な点の取り方はありません。
サーブレシーブがきちっとセッターにかえせることが理想的ですが、なかなかそうはいかないものです。
何より、相手も取られないように色々なサーブを打ってきます。
そこでサーブの種類別の取り方の基本を知っておくと、対処がしやすくなります。
例えば、ドライブやジャンピングサーブなどの強くて速いボールには、しっかり腕の壁を作ることです。
ボールの正面に入り、後は腕の面に当てるだけでどこも動かす必要はありません。
天井サーブなどの高く上がったボールに対しては、ボールの落下点に素早く入って腰を落として低い体勢で待っているのが基本です。
腰をあげたまま、手だけで操作しようとするのはミスのもとです。
そして、最近の主流となっているフローターサーブなどの、変化するボールに対しては、足に根が生えたようにその場所から動かないことが大切です。
伸びるサーブに備えて少し後ろにポジションをとっておきましょう。
後ろに下がるよりは前に出るほうがはるかに簡単だからです。
もし、落ちるボールが来ても動ける筈です。この時には前に走りながら徐々に腰を落として姿勢を低くし、身体のバネを使ってアンダーハンドで取るようにします。
最初から頭を低くして走って取るようにするのは、足腰が弱いママさんは負担が大きいので気をつけて下さい
また、この時には、両手で作ったボールを受ける面でコントロールするようになります。
無理な姿勢になっても、この向きがぶれてしまうと、狙ったところにボールを運ぶことが出来なくなってしまいます。
その為、受けるまで目線をボールから離さないようにして面の向きを意識することがポイントで、左足で蹴った勢いを使って、前にズべり込みながらレシーブしましょう。
そうすることで、ボールを高く上げられるようになります。
例え、無理な体勢になって、手のひらや肘、膝など、身体の一部で体重を支えるよすると返って怪我に繋がりやすので、床を怖がらずに思いきり滑り込むようにしましょう。
どうしても届かない時に行うワンハンドや回転レシーブなどを行う時には特に意識して行って下さいね。
特に後衛の選手は、とれそうもないボールをしっかりレシーブ出来るようになると、チームの士気も上がり周りからリスペクトされますよ。
江上由美監修のママさんバレー上達の極意では、怪我をしないでボールを高く上げられるようにする練習方法なども紹介してあり、怪我をしないレシーブの受け身のやり方やコツが学べます。
チームの守りの要になりたい方へ
関連ページ
- ママさんバレーのレシーブ強化のポイント
- スパイクレシーブのコツ
- オーバーカットのやり方
- レシーブのフットワーク
- オーバーとアンダーの使い分けが出来ない
- ネットプレーの練習
- ディグで相手の攻撃の選択肢を狭めよう
- 自宅で出来る練習
- バレーボールのメンタルについて
- サービスエースを決められる
- ブロックカバーの練習
- ラリー力の強化をはかろう
- スパイクコースの読み方
- フローターサーブのレシーブ
- ジャンプフローターサーブのレセプション
- ディグ の位置取り
- レシーブは腰を寄せる
- サーブカットの練習方法
- アンダーハンドパスが苦手
- 滑り込みレシーブのコツ
- レシーブ練習の効果を上げる球出し
- ママさんバレーの家で出来るトレーニング
- レシーブのフォームが綺麗になる意識の持ち方
- 強打のレシーブのコツ!押さえるべきポイント
- サーブレシーブを安定させるには?
- 伸びるボールをレシーブするコツ
- パス、ディグ、レセプションの総合練習!球質に合わせたアンダーハンドを身につけよう